先日、僕がお世話になっているお方から瀬戸内のとあるコワーキングスペースのおすすめを頂きました。それを受け、この度僕は関西を出てそこへ伺いました。そこは、地域としっかりと結びついた素敵な場所でした。

ざっくりした説明

2階建ての古民家。2階は集中する場である一方、1階は交流の場と言える。1階にはカウンターやテーブル、お座敷も。ご親切にオーナーさんから説明を頂いた。ありがとうございます。

お座敷のふすまには囲碁(囲碁はその地域とご縁があるとのこと)などのゲームがある。壁の一角には今後開催のイベントの案内。高校生から企業の方々、色々な方々が交流できる。先日は発表形式のイベントもあったとのことで有意義な場だったとのこと。

大体どんな場所か想像できたでしょうか。あまり説明しすぎると宣伝っぽくなるのでこれくらいにしておいて。

コワーキングとは

よく考えると何かすごい場所ですね。ただの作業場ではない謎の場。その謎の場こそが、完璧にコワーキングスペースだと思いました。実際僕はコワーキングにこだわる訳を再認識しました。

顔ぶれ

ご近所の方が貨幣?を持っていらっしゃった。4つ集めたら小判になるらしい。地元の音楽イベントのチラシを掲載してほしいという依頼。東京から帰省なさって偶然利用していたお方と普段の利用者さんがお知り合いで数年ぶりに再会。地元の画家のお方が今度個展を開催。東京から西日本へ行く際オーナーさんに会いに寄ったお方。僕に地元のお店を教えてくださったお方。(※オーナーさんからも色々教えていただきました。)色々結びつきが見えますね。地元との結びつき。外との結びつき。色々な結びつきに触れることができました。

お好み焼き屋

今回のコワーキングスペースはご近所付き合いも豊かとのこと。目の前にお好み焼き屋があるのだが、イベントの際はそのお店で食べる時もあればコワーキングスペースまで持ってきてパーティする時もあるらしい。

僕も次の日そこを訪問。「向かいのお店からおすすめを頂いて参りました!」と僕が店主さんに伝えたところ、「流石やなぁ、姫路とか大阪とか京都とか色んなところから人が来るなぁ」と店主さんが仰った。ご近所付き合いを感じさせるお答えでした。

いやあ美味しかったーー!!

結びつき、そして

コワーキングスペースは地元と関わりがあることが多く、地域のイベントの開催、地域の問題への積極的参加、色々と例がある。しかし目の前のお店と目に見えて付き合いがあり、地域と結びついているところは珍しい。僕が訪れた日だけでも人との、そして地域との結びつきをたくさん見ることができた。

1つ伝えたいことがある。色んな人と出会い、交流したいと思い僕はコワーキングスペースを巡っているが、その場の交流で終わることが悩みである。しかし、先程少し述べた発表形式の場、より良い日常の為のアイデアがたくさん生まれ、今後に活かせるのではと思う。その場で終わらない。

オーナーさんは化学を勉強している僕の為に分かりやすく説明してくださった。人同士の化学反応。その反応を促進する触媒の働きとなりたいと仰った。時には自身も反応物として生成物の一部になることもあるのだとか。地域と結びつき、1でなくとも0.1でも、0.01でもその先に進める、そんな場。

ちなみに僕も、訪問だけに終わらせないようnoteを日記として経験を記しています。(書けていないところも多いのが現状ですが、、、)しかしそれだけでなく、交流し、その先の「面白い」を意識していきたいと思いました。今後のコワーキング巡りの方針ですね。

ありがとうございました。遠いですが、またぜひ訪問させていただきます。

2025/04/02 廣田慎也

訪問日 2025/03/31(月)
訪問先

bench! | きっかけオノミチ|コワーキング&コミュニティハブ bench!

※今回は諸事情によりリンクの貼り方が特殊です。

※このnoteの掲載にあたりオーナーの後藤峻さんから内容確認していただきました。後藤さん、ありがとうございます。

しまった、大切なものをご確認いただくのを忘れておりました。こちらもお時間ございましたら読んでくださるとありがたいです。

noteを書く人として|Hirota

最後に僕の自己紹介

僕が「コワーキング」にこだわる訳|Hirota

※この記事は僕のnoteから転載しました。